先生として迎える夏休み。
生徒と同じように長期間あるんですが、
その時間の使い方が問題。
今年はがっつり、自己成長に充ててみようと思います。
ご利用は計画的に
今年もこの季節がやってきました。
学校の先生をやっていると、夏休みがしっかりあるんです。
と言っても、専任・常勤・非常勤の立場の違いや、
勤務している学校や部活にも依るんでしょうが、
しっかりある学校が多い気がします。
で、これもよく聞かれることなんですが、
「夏休みって給料出るの?」
って話。
「はい、出ますよ!」
今年、そろそろ転職も・・・なんて考えたんですが、
夏休みのこと考えたら、ねぇ・・・。
ただ、この長い夏休み。何もしないとすぐに終わります。
これは生徒も教員も同じ。人ってそういうもんです。
実際、すでに1週間が経ってしまいました。
決して充実していたとは言えません。
だからこそ、きちんと計画を立てて行動しなければダメなんですよね。
自己投資&副業
ということで、この夏はしっかり自己投資に費やしたいと思います。
さらにはそれを基に副業的なこともできればな・・・と。
はい、ここで副業とか言い出すと、
「教員が副業!?」
「公務員が?ふざけんな」
とか言う人いるんですが、ちょっと尚早です。
「教員=公務員」ではありませんからね。
「公立校の教員=公務員」です。私立校の教員は公務員ではありません。
しかも、専任・常勤・非常勤で服務規程も変わってきます。
午前中は授業を行って、午後はコンビニ店員とかも、普通にありますよ。
で、話を元に戻すと、自己投資。これ大事ですよね。
しっかり時間あるんですから、自分の力をつけるために使わないと。
読書してアウトプット
自己投資で1番最初に思い浮かぶのが、読書ですよね。
本を読んで、知識を蓄える。そう・・・
「本は脳みそ」
これ、小6の時に図書委員だったメンバーで考えたキャッチフレーズですw
先日そのメンバーが結婚したんですが、そのときにもこの話が出るほどw
ずっと言い続けねば!!
でも、読書って読んだだけだと忘れがち。
重要なのはアウトプットを意識すること。
読んだ内容をアウトプットしようと意識すると、
インプット時の集中力が変わってくるそうです。
ブログでアウトプット
ここで使えるのがブログですよ。
読んだ感想をガッツリ書くだけで、アウトプットになるし、
あとで読み返せば読書まとめになりますからね。
ただ、書評とか出来るレベルにあるのかっていうね・・・。
読むの遅いし、まとめも時間かかりそう・・・。
でもやってみよう。時間あるし!
読みたい本(積ん読)状態の奴らがたくさんいるし!
以下、読む(予定)の本たちです。
どれから読もうか・・・元ドイツ情報局員が明かす 心に入り込む技術
[新装版] 企業参謀 戦略的思考とは何か
僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意
ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理
ベッドの上の心理学 感じるオトナのための保健体育 (単行本)
全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)
無敵の思考 ――誰でもトクする人になれるコスパ最強のルール21
エロティック・キャピタル すべてが手に入る自分磨き
衛藤美彩写真集 話を聞こうか。